-
2019年10月16日
サリドマイドの薬害の仕組みが解明される
かつて薬害を引き起こし、大きな社会問題にまでなったサリドマイドですが、その後の研究の結果、血液のがんの治療薬として承認され使用されてい...
-
2019年10月15日
腫瘍溶解性ウイルスが悪性黒色腫で治験を開始
がん細胞に感染して、内側から破壊するウイルスが、遺伝子技術の発達によって作られています。 膠芽腫での治験は既に終了 がん細胞に感染して...
-
2019年10月11日
我が国の化学療法は、まだ抗がん剤が主流
がんの新薬はどんどん開発されていますが、治療の現場ではなかなか新陳代謝が行われていないようです。 欧米では抗がん剤よりも分子標的薬が主...
-
2019年10月10日
自由診療は本当に高いのか?
進行がんからの生還を目指すなら、標準治療に自由診療を組み合わせる必用があります。しかし、費用の面だけで自由診療を拒む患者は少なくありま...
-
2019年10月09日
免疫細胞療法に発熱は必然の副反応
本当に効果のある免疫細胞療法には相応の副反応が伴います。 発熱は免疫が機能している証明 免疫細胞療法は、患者の免疫細胞を体外で増強して...
-
2019年10月08日
声帯全摘を拒み、抗がん剤を選択した俳優の生き方
患者が求めてるのは、必ずしも生存率の高さだけではありません。 演劇への意欲がさらに強くなった 福井市を起点に、俳優や演出家として活躍し...
-
2019年10月07日
8割の確率でがんを見つける線虫による検査が実用化へ
犬より優れた嗅覚を持つ線虫は、がん患者の尿を嗅ぎ分けます。 腫瘍マーカーよりも優れている 土壌などのに生息する体長1㎜くらいの線虫は、...
-
2019年10月04日
どんながん治療でも完全肯定も、完全否定も出来ない
決まった治療で絶対に治るとはいいきれないのが、がん治療の難しさです。 標準治療だけでは進行がんの征圧は難しい がん治療には保険診療で行...
-
2019年10月03日
がんゲノム医療の利用拡大に向け治験開始
がんゲノム医療が保険適用になりましたが、実際に利用出来る患者は多くないのが現状です。 使えそうな薬が保険適用だとは限らない がんゲノム...
-
2019年10月02日
ナノ粒子とX線による新たながん治療
従来の放射線治療は患部に届くまでに通過する部位に、X線が吸収され、効果が弱まったり、正常な部位に副作用があったりという難点がありました...