【がん治療最前線】治療を中心に、患者目線で最新情報を配信
-
2020年08月05日
第一三共とアストラゼネカが、抗体薬物複合体で新たな提携
日本初の新薬がメガファーマとの提携で、世界に展開されます。 分子標的薬と抗がん剤がお互いを補完する新薬 抗体薬物複合体は、抗体(分子標...
-
2020年08月04日
膵臓がんの新薬は、既存の抗がん剤とDDSの組み合わせ
がん細胞を狙い撃つ技術は、新薬開発のポイントのひとつです。 抗がん剤治療はいずれ続けられなくなる 膵臓がんは最も厄介ながんといわれ、他...
-
2020年08月03日
最新の顕微鏡で切らずにがんを診断する技術が開発される
がんを確定するには、病理診断が必要ですが、組織の採取は患者にとっては負担になります。 近赤外線を反射させ三次元画像で可視化 がんという...
-
2020年07月30日
なぜ、ベトナムはがんによる死亡率がアジアで最も高いのか?
ベトナムではがんによる死亡率は7割を超えます。 がんは、発見が遅れると、生存率が低下 英国の経済紙『エコノミスト』が調査した結果による...
-
2020年07月27日
テルモが、微粒子によるがん治療を手掛けるオランダの新興企業を買収
肝臓には解毒の役割があり、抗がん剤が効きにくく、様々な治療や工夫が開発されてきました。 体の内側から放射線治療 オランダのクイレム・メ...
-
2020年07月20日
米国がん協会のガイドラインが改定され、運動を推奨
がん予防のためにはもちろん、がん治療中も適度な運動をしましょう。 運動不足は免疫の低下を招く 米国がん協会は、がん予防のための食事と運...
-
2020年07月13日
iPS細胞を利用し、子宮頸がんの増殖を抑制するCTLの作成に成功
様々な細胞に分化するiPS細胞を使った再生医療は、がん治療にも導入が進んでいます。 iPS細胞に戻すことで、T細胞が若返る 順天堂大学...
-
2020年07月10日
タゼメトスタットが濾胞性リンパ腫の治療薬として承認申請
血液のがんの多くは抗がん剤などの化学療法がよく効くのですが、再発が起こり易く、それを解決することが課題になります。 濾胞...
-
2020年07月07日
AIを活用してがん抗原を特定する研究がはじまる
がん治療の難しさは、がん細胞を特定することの難しさにあります。 NECのAI技術を活用 がん治療の一番の課題は、どうやってがん細胞を正...
-
2020年07月06日
がん患者が、盛夏に気を配りたい肌のケア
細胞の分裂・増殖を阻害する分子標的薬は、副作用として肌のトラブルを起こします。 肌のトラブルで治療が続けられなくなることも がんの新薬...