toggle
2017-03-06

オプジーボを保険診療外で安易に使ってはいけない

現在、オプジーボが保険適用されていないがんの患者の中には、「夢の新薬」に一縷の望みを抱いている方がいるかもしれません。しかし、保険診療外で使うには、あまりに大きな問題があります。

 

抗がん剤が効かなくなっても使える「夢の新薬」
従来の抗がん剤とは全く作用機序が異なり、「夢の新薬」と話題になったオプジーボ。抗がん剤が効かなくなった患者に有効ということで、これを最後の希望のように考えている患者は少なくないでしょう(そもそもオプジーボは非小細胞肺がんなどの場合、抗がん剤が効かなくなった患者にしか保険適用されません)。オプジーボは、がん細胞が免疫細胞にかけているブレーキを解除するように作用するため、現在、保険適用となっている悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、ホジキンリンパ腫、さらには来月に拡大される頭頚部がん以外にも、効果が期待出来るといわれています。

オプジーボには1割の確率で重篤な副作用のリスクが
そこで、保険適用のなっていないがんに対して、自由診療でオプジーボを処方する医療機関が出てきているのです。もちろん、保険外診療になりますから医療費は自己負担となり、少し前に話題になった高額な費用を支払える経済力が必要です。そして、何より認識しておくべきは、オプジーボには自己免疫疾患という生死に関わる重篤な副作用のリスクが1割程度あるということです。

オプジーボはがん細胞の免疫細胞へのブレーキを解除
がん細胞は様々な形で免疫細胞を邪魔して生き延びているのですが、免疫細胞のひとつであるT細胞表面にはPD-1という物質があり、がん細胞の持つPD-L1という物質が結合すると機能しなくなります。オプジーボは先回りしてPD-1と結合することで、がん細胞がT細胞の邪魔をしないようにするわけです。問題は正常細胞の中にもPD-L1を発現している細胞が多いということです。免疫は実に複雑な仕組みなのですが、時としてT細胞が自らの体を攻撃することがあります。正常細胞のPD-L1はこのT細胞からの攻撃を防いでいるのではないかと考えられています。オプジーボがT細胞の正常細胞に対するブレーキを解除した結果が、自己免疫疾患です。

オプジーボが全く効かないがんは多い
結論からいえばこうした副作用のリスクがある薬は、体制や設備が整った医療機関で行うべきです。そもそも、PD-L1を発現していないがん細胞は多く、この場合は作用機序から考えて、オプジーボは効きません。生検をして事前にある程度の効果が予測出来るならともかく、効きもしないのに深刻な副作用のリスクだけがあるということになりかねないのです。中には高額な薬価を考慮して、少量のオプジーボを処方するところもあるようですが、どんな薬にも用量があります。高いから量を減らすというのは、実にお粗末な話です。

Share on Facebook0Tweet about this on Twitter0
関連記事