-
2022年07月01日
がん細胞は睡眠中に活発になる
私たちの体は1日24時間の周期で動いています。 午前4時のCTCは午前10時の4倍 私たちの体は1日24時間の単位で動いており、体内時...
-
2022年06月30日
急成長するがん免疫療法の市場
標準治療、特に抗がん剤が進行がんに対しては行き詰まる中、がん治療は免疫という方向に舵を切っています。 免疫治療の多くは、薬価が高騰しが...
-
2022年06月29日
台湾で光免疫療法の治験が開始
日本発のがん治療である光免疫療法が、海外でも治験に入りました。 光免疫療法をオプジーボと併用 抗体の仕組みを利用して、光に反応する色素...
-
2022年06月28日
心臓から分泌されるホルモンが、がんを抑制する
ざまざまな理由で心臓はがんになりにくい部位です。 血管を保護し、がん細胞が通過して広がるのを抑制 心臓には滅多にがんは出来ないとされて...
-
2022年06月27日
家族に罹患者がいると、発症リスクの高いがん
家族にがん患者が多いと、がん家系といわれることがあります。 遺伝だけでなく生活環境や習慣も影響 「がん家系」という言葉がありますが、実...
-
2022年06月24日
がん細胞にお灸を据えて破壊する新技術
がん細胞は熱に弱いため、加熱によって死滅させる治療は既にいくつか実用化されています。 数秒でがん細胞が死滅 がん細胞は正常細胞よりも熱...
-
2022年06月23日
がん抑制遺伝子が機能し過ぎても、がんの発症を招く
慢性肝疾患になると肝細胞にストレスがかかり、細胞の分裂の際に異常が起こりやすくなるため、がん抑制遺伝子が活発に働きます。 P53は「ゲ...
-
2022年06月22日
閉経前は、肥満が乳がんのリスク要因にならない
肥満は、不健康や病気を招く大きな要因ですが、必ずしもそうでない場合があるようです。 ホルモン陽性乳がんでは特にリスク低下 一般に肥満は...
-
2022年06月21日
オプジーボやキイトルーダだけではない抗PD-1抗体
オプジーボやキイトルーダに次ぐ免疫チェックポイント阻害剤か開発されています。 直腸がんの臨床試験で著効 ドスタルリズマブは、オプジーボ...
-
2022年06月20日
減量手術は、がんの発症やがんによる死亡リスクを低下させる
一部のがんは、肥満によって発症リスクが悪化するとされています。 優位な改善が確認された 米国では極端な肥満の方に減量手術を行うことがあ...