【がん治療最前線】治療を中心に、患者目線で最新情報を配信
-
2016年09月29日
日本癌学会で発表された「食べる抗がん剤」とは
当記事の取材担当は仕事柄、数多くのサプリメントや健康食品を試していますが、このブドウ種子抽出成分に関しては自分自身で効果を体感していま...
-
2016年09月27日
遺伝子検査で抗がん剤が効くかどうかがわかる
遺伝子でがんが治るという話は、実際にはまだ先の話でしょう。とはいえ、遺伝子の研究は進み、治療方針を立てる際の判断材料にはなっています。...
-
2016年09月20日
オプジーボの効果が遺伝子プロファイルで予測可能に
画期的ながん治療薬「オプジーボ」ですが事前に効果を予測出来ないという短所があります。この難点の解決に道をつけるような研究発表がありまし...
-
2016年09月15日
睡眠ホルモン「メラトニン」が乳がん治療を促進
メラトニンといえば質の高い睡眠をとる上で不可欠なホルモン。このメラトニンが乳がんの治療に役立つことが明らかになっています。 メラトニン...
-
2016年09月12日
オプジーボに競合が登場するとどうなる?
昨年からがん治療薬の話題の中心となっているオプジーボですが、他社から同様の製品が登場しました。免疫チェックポイント阻害剤という市場を独...
-
2016年09月02日
悪性脳腫瘍のウイルス治療、東大が治験を開始
三大療法の限界が明らかな中、新たな治療法が生み出されています。悪性脳腫瘍に効果のあるウイルス治療もそのひとつですが、その治験がスタート...
-
2016年09月01日
茨城県ががん先進医療に利子補給
先進医療を受ける際には、その高額な費用の捻出が問題になります。この度、茨城県は先進医療のための借入に対して利子補給をすることになりまし...
-
2016年08月31日
オプジーボの効果を事前に判断する研究が始まる
話題のがん治療薬「オプジーボ」ですが事前に効果の有無を判断する手段がなく、それが一気に使用が増える一因にもなっています。効かない薬は医...
-
2016年08月30日
大腸がん幹細胞の抑制に成功
日本人に多い大腸がん。その再発や転移の原因となるのががん幹細胞です。国立がん研究センターはその働きを抑制する物質を開発しました。 再発...
-
2016年08月24日
メラノーマの転移は阻止出来るようになるかも
悪性の皮膚がん「メラノーマ」は転移によって症状を深刻にしますが、その転移のメカニズムが解明されたという発表がありました。 メラノーマの...