Home › がんと闘う › 【がん医療考現学】がんと周辺の話題を辛口に › がんと診断されたらセカンドオピニオンを 1 2018-10-15 がんと診断されたらセカンドオピニオンを 1 セカンドオピニオンは、がんと診断されたら、誰もが聞く意味があります。その理由を3回に分けて解説します。 がんと診断された約1割は誤診 がんと診断されたら、誰でも驚き、そして不安になるでしょう。そんな時こそセカンドオピニオンを聞くことをお勧めします。まず診断が正確であるかどうか、客観的な意見を聞いてみましょう。がんと診断される患者のうち、1割ほどは誤診だという報告がありますが、がん細胞かそうでないかは明確な線引きがあるわけではありません。病理検査にしても近年、人工知能などが導入されてはいますが、最終的な判断は医師の感覚によります。がんと診断されても、まずはそれを疑ってかかるくらいのことは必要でしょう。 00 関連記事 競輪女子のトップ選手、怪我の治療でがんを発見 本当にがんを狙い撃ち出来るのはNK細胞だけ 日本初のCAR-T療法が実用化へ一歩前進 手足を冷やして、抗がん剤による痺れを緩和 ダ・ヴィンチによる手術の保険適応が一気に拡大 高須克弥医師の「全身がん」の言葉を読み解く がんと診断されたらセカンドオピニオンを 2