Home › がんと闘う › 【がん治療最前線】治療を中心に、患者目線で最新情報を配信 › オプジーボ誕生の功労者、今年もノーベル賞の有力候補に 2018-09-28 オプジーボ誕生の功労者、今年もノーベル賞の有力候補に オプジーボが話題になったのは、がん治療薬として従来にない作用機序であったことと、日本人研究者がその誕生に大きく貢献してることが背景にあります。 PD-1の発見があったからオプジーボが生まれた 今年のノーベル賞の発表が近づいてきました。日本人研究者はここ数年、生理学・医学賞などで受賞が続いていますが、去年も有力候補のひとりに挙げられ、ノーベル賞に最も近い研究者のひとりといわれているのが、京都大学名誉教授の本庶佑氏です。本庶氏の功績でよく知られているのが、PD-1の発見です。がん細胞は免疫の攻撃から逃れて生き延びるため、様々な免疫抑制を仕掛けてきます。そのひとつとして免疫細胞の一種であるT細胞表面の免疫チェックポイントに働きかけ機能出来ないようにしてしまいます。本庶氏がこの免疫チェックポイントのひとつ「PD-1」を発見したことで、免疫チェックポイント阻害剤「オプジーボ」が実用化されたのです。従来、化学療法の柱はがん細胞を殺傷する抗がん剤でしたが、オプジーボは作用機序が異なるため、抗がん剤が効かなくなった患者に使用出来ます。 00 関連記事 オプジーボとレラトリマブの配合剤が、悪性黒色腫に対して欧州で承認推奨される 鹿児島大学がウイルス医薬の治験の経過を発表 気功が、がんサバイバーの倦怠感を軽減することが、比較調査で明らかに 腫瘍溶解ウイルスがトリプルネガティブ乳がんに奏効 大腸がんステージ4、40代男性の闘病記 3 早期発見で治療が出来たがん患者ほど要注意 希少がんの治療、研究、情報提供に取り組む国立がん研究センター