がんを知る
-
2017年07月11日
緩和ケア
がんが原因で起こる心身の苦痛を楽にするのが緩和ケアです。がんと診断されたり、治療の効果が思わしくなかったりすると、落ち込んで不眠や食欲...
-
2017年07月06日
アポトーシス
多細胞生物の体内には生命維持や成長のため、不要になった細胞や異常を起こした細胞を、死に誘導して排除する仕組みが備わっています。これをア...
-
2017年07月04日
NK細胞
NK細胞は免疫細胞のひとつです。同じ免疫細胞であるT細胞が、がん細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃するためには、事前にそれらを攻撃対象...
-
2017年06月30日
原発
がんが最初に出来ることを原発といい、その部位を原発巣、原発部位などと呼びます。がん細胞は血液やリンパによって様々な部位に運ばれ、そこに...
-
2017年06月29日
骨髄抑制
抗がん剤の影響で骨髄にある造血幹細胞がダメージを受けて、白血球や赤血球、血小板などが不足する状態を、骨髄抑制といいます。抗がん剤は、が...
-
2017年06月28日
陽子線治療
陽子線治療は放射線治療の一種で、水素の原子核である陽子が加速され、束になって流れている陽子線を使います。陽子線は任意の位置で出力を最大...
-
2017年06月21日
悪液質
病気によって栄養失調となった結果、全身が衰弱していくことを悪液質といいます。特にがんにおいてはがん細胞が免疫を攪乱しようとして、全身に...
-
2017年06月14日
オンコロジー
がんについて研究することをオンコロジー(腫瘍学)といいます。領域は発症する原因から治療に至るまで全般に及びます。我が国でのがん治療は基...
-
2017年06月09日
転移
がん細胞が最初に発生した原発巣から、血液やリンパ液によって体の様々な部位に運ばれた結果、そこで増殖し、新たな腫瘍となることがあります。...
-
2017年06月07日
ドラッグ・ラグ
新薬が開発されてから、実際に患者に使用出来るようになるまでには、治験を経て承認を受けなければならないので、かなりの時間を要します。これ...