Home › がんと闘う › 【がん治療最前線】治療を中心に、患者目線で最新情報を配信 › 滋賀医科大学ががんの転移に関わる蛋白質を発見 2018-06-26 滋賀医科大学ががんの転移に関わる蛋白質を発見 がんが厄介なのは、目に見えるがんをとっても、再発や転移のリスクが残ることです。 転移しやすいかどうかの目安に 滋賀医科大学の扇田久和教授らのグループは、がんの転移を促進する蛋白質「EMP1」を発見したことを発表しました。EMP1の量を測定出来れば、がんが転移しやすいかどうかの目安になり、またEMP1の働きを抑制すれば、転移を防ぐことになるため、新たな治療薬の開発に繋がるのではないかと期待されています。 00 関連記事 樹状細胞によるがん治療、和歌山県立医科大学が治験へ iPS細胞を使ったがん治療、最初の治験が終了 最も厄介ながんである膵臓がんの原因とは? 副作用を承知で抗がん剤を続ける石弘光さん がん治療と免疫について正しく知る必要性 治療をしないことは選択のひとつ 腹腔鏡で医師の技術が上がるわけではない