刻々と進化するがん治療。その鍵となるのは免疫と遺伝子であることは間違いありません。このふたつについて考えてみます。
標準治療では進行がんは治せない
日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる時代になりました。がん治療は日進月歩していますが、まだ克服には至っていないということです。我が国には国民皆保険という制度があり、誰もが質の高い医療を平等に受けることが出来ます。しかし、保険診療でのがん治療、即ち標準治療では進行がんを完治させることは困難です。そんな中、様々な治療が開発されていますが、これからの鍵となってくるのは免疫、そして遺伝子でしょう。
がんになるのは免疫が機能していないから
標準治療の柱となる三大療法(手術・放射線・抗がん剤)は腫瘍やがん細胞への対症療法です。ところが、進行がんになるとがん細胞は全身に散らばっており、それを排除することが不可能なのです。私たちの体には免疫という優れた防御システムがあり、これが万全に機能すれば、がん細胞を速やかに殺傷します。がん患者はこの免疫が十分に機能していないから、がん細胞を初期のうちに撃退出来ず、大きながんに成長させてしまうのです。
欧米では抗がん剤よりも分子標的薬が主流
我が国でもこのところ、これからのがん治療は免疫が変えていくような報道が増えました。免疫を回復させることで、がんを治すオプジーボの登場が背景にあるでしょう。従来の殺細胞剤とは作用機序が異なり、抗がん剤が効かなくなった患者にも使えるため、一躍「夢の新薬」と話題になりました。しかし、我が国のがん治療は欧米に比べると数十年は遅れているのが現状です。欧米では殺細胞剤は使われなくなり、化学療法といえば分子標的薬が主流です。分子標的薬はがん細胞が特異的に発現する蛋白質を目印に作用し、がん細胞の増殖を防ぎます。一部の正常細胞にも影響しますが、殺細胞剤に比べれば、副作用は随分楽といえます。分子標的薬は免疫の働きを向上させるADCC活性のあるものが多いのですが、がん細胞が増えるのを食い止めているうちに、免疫の力でがんと闘う薬なのです。
欧米では一般的な分子標的薬でも保険適応ではない
ところが、欧米では一般的に使われている分子標的薬であっても、国内ではまだ未承認であったり、使えるがんの種類が限られていたりします。これは健康保険が充実しているからこそ、適応になるためには治験を経てエビデンスを集めるという高いハードルがあることが一因です。病気や怪我をしたら、健康な方にもその医療費を負担してもらうという仕組み上、容易に保険適応には出来ないということです。欧米では実績があり、作用機序から考えても効果がありそうな分子標的薬が、保険診療では使えないという内外格差「ドラッグ・ラグ」が起こっているのです。
オプジーボは「夢の新薬」ではない
オプジーボの登場以来、オプジーボだけが効果を確認された免疫治療という論調が、メディアの中で目につきます。確かに画期的な薬ではありますが、決して「夢の新薬」などではありません。自己免疫疾患という生死に関わる副作用のリスクは1割程度ありますし、奏効率はよく効く腎細胞がんで2割ほどです。オプジーボが作用するのは、免疫細胞の中でも主役とはいえないT細胞であり、免疫を回復させるといっても一部に過ぎないのです。欧米との格差、オプジーボへの称賛……。これからのがん治療を免疫が変えるといういい方は、いささかピントがぼけているような気がします。
これからのがん治療の鍵は免疫と遺伝子 2 に続く
00