toggle
2016-07-01

7.続々生まれる「がん難民」

続々生まれるがん難民進行がんは治らないという前提で、延命のみを目的とする治療が「標準」である以上、がん難民が絶えることはありません。進行がんを治すことと、医療は本気で向き合わなければなりません。

見放されるがん患者、さまようがん患者
「がん難民」という言葉があります。この言葉は文脈によって2通りの意味で使われることがあるようです。ひとつは標準治療をずっと続けてきたものの、打つ手がなくなって、病院から見放されてしまう患者のことです。もうひとつは医師から治らないがんだと宣告され、何とか治る方法はないのかと、いろいろなところをさまよう患者です。

標準治療が生み出すがん難民
いずれにしてもがん難民が続々と生まれてしまうのには理由があります。がんと診断されたほとんどの方は、保険診療機関に行って、標準治療だけを受けます。進行がんだった場合には延命を目的とした治療しかありません。他の方法はあまり知られていませんし、保険診療機関の医師は自由診療などを勧める立場にはありません。真面目に標準治療を受け続けた先には、もう打つ手はありませんといわれる悲劇が待っています。勇気を持って、他の方法を探そうとしても、何が正解なのか指針がありません。膨大な情報を前に、どの方法がいいのか迷いさまようことになります。

標準治療の限界を知っておくべき
がん難民を全く出さないことは難しいかもしれませんが、少なくとも減らすことを考える必要があるのではないでしょうか。そのためには標準治療の限界と真剣に向き合う必要があります。患者ががん治療を受ける際には、進行がんは標準治療だけでは治らないという事実を知っておくべきです。標準治療を実施している医師は、患者自身が治りたいと考え、他の治療を併用したいのであれば、理解を示し協力するべきでしょう。

保険診療と自由診療が垣根を越えて
ANK療法のように理にかない実績のある治療であっても、自分の患者が自由診療を受療することを嫌がる保険診療医が少なくないのが現状です。しかし、標準治療以外を受けたら、責任を持てないなどと、医師からいわれたら、患者はどんなに心細いことでしょうか。また、十分な知識がないのに、標準治療以外の治療にはエビデンスがないという医師がいるとしたら、科学者としての見識が疑われます。がん難民を出さないために、お互いに深く考えるべきことがあるのではないでしょうか。行き着く答えのひとつは保険診療と自由診療の垣根を越えた協力ではないかとも思われます。進行がんを治す方法を、ともに考えていくのです。

Share on Facebook0Tweet about this on Twitter0
関連記事