toggle
2018-11-03

「免疫療法」が意味すること

ひと口に「免疫療法」といっても、オプジーボをはじめいろいろな治療があります。

ノーベル賞で注目されるがんと免疫の関係
免疫チェックポイント「PD-1」の研究で本庶佑氏がノーベル生理学・医学賞を受賞したことで、がんと免疫の関係が一躍注目を集めています。本庶氏の研究があったからこそ、従来の抗がん剤とは全く作用機序が異なり、患者自身の免疫でがんを退治するオプジーボが生まれたからです。がんという難病に対しては手術・放射線・抗がん剤の三大療法が標準治療の柱でした。しかし、がんで亡くなる方がなかなか減らない中、免疫ががん征圧の鍵であることが周知されるようになり、「免疫療法」に多くの方が期待を寄せているのです。

がんは免疫が正常に機能しなかった結果
では、この「免疫療法」とはそもそも何を意味するのでしょうか。広い意味では患者自身の免疫を高めて、がんを退治する治療だといえます。私たちの体内では日々、新しい細胞が生まれていますが、その際には加齢やストレス、水や大気の汚染、紫外線、細菌やウイルスによる感染の影響で幾つものがん細胞が生まれています。免疫が正常に機能していれば、こうしたがん細胞は迅速に異物として排除され、分裂・増殖を繰り返した結果としして大きながんにならずに済んでいるわけです。ところが、免疫が低下していると、がん細胞は生き延びてしまいます。がんは免疫の病気といっても過言ではないのです。三大療法はいずれも免疫にダメージを与えます。特に抗がん剤は免疫細胞も攻撃しますから、その影響は小さくありません。がん治療において免疫が注目されるようになったのは、これまでとは全く逆のやり方であったことも背景にあるでしょう。

オプジーボの効果が限定的である理由
免疫を上げることで、がんを治療する全てが「免疫療法」といえなくもありません。代替医療などを含めれば、幾つもの「免疫療法」が存在するでしょう。しかし、昨今、いわれている「免疫療法」は、現代医学の中で科学的根拠と検証に基づいた治療を指しているはずです。その意味ではオプジーボは国内でのがん治療において「免疫治療」の端緒といえます。しかし、その効果は限定的であるといわざるをえません。がんの種類によって奏効率は異なりますが、比較的よく効く腎臓がんでも2割程度。さらには、自己免疫疾患という重篤な副作用のリスクが約1割もあります。これは、がん免疫においては決して主役たりえないT細胞を使う治療ゆえの欠点です。T細胞はがん細胞を認識して攻撃するわけではありません。T細胞には膨大な数のタイプがあり、自分が攻撃する対象を見つけたら、相手が正常細胞であっても攻撃してしまうのです。

がん免疫の主役はT細胞ではなくNK細胞
がん免疫の主役はT細胞ではなくNK細胞です。NK細胞はがん細胞を認識した上で、迅速に排除します。しかし、投薬などでNK細胞だけを活性化することは困難で、実用化には至っていません。先端医療のひとつとして患者のNK細胞を取り出し、外部で培養・活性化して戻す免疫細胞療法は、その意味では「免疫療法」の本筋といえるでしょう。問題はNK細胞の培養が適切に出来るか否かで、数の面でも質の面でも不十分なNK細胞を使っている名ばかりの治療が横行していることです。

免疫細胞療法の起源「LAK療法」への誤解
メディアでは一部のコメンテーターがこれらの免疫細胞療法を一括りに否定し、エビデンスのない治療と貶していますが、免疫細胞療法の起源といえるLAK療法は、米国保健衛生局によって大規模な臨床試験が実施され、抗がん剤が効かなくなった進行がんの患者の多くに、がんの縮小や消失などの効果があったことが確認されています。このLAK療法について後年の検証で効果がないことが確認されたという説がありますが、後年の検証は米国保健衛衛生局の臨床試験とは強度が比較になりません。米国保健衛生局による臨床試験は、急激に腫瘍が壊死したことで、腫瘍崩壊症候群を起こして亡くなる患者がいたり、一度に大量の血液を採取して、免疫細胞を集めるため、コストが莫大になったりで、同じ治療強度での再現が不可能だったのです。

Share on Facebook0Tweet about this on Twitter0
関連記事