toggle
2017-03-17

オプジーボが決して「夢の新薬」ではない理由

日本発の新薬であり、従来の抗がん剤とは作用機序が異なるということで、一躍「夢の新薬」と注目されたオプジーボですが、現実には万能の薬などではありません。その理由を解説します。

がん治療の鍵は抑制された免疫の回復
がん治療はいかに免疫を正常に機能させるかになりつつあります。免疫が十分な状態であれば、免疫細胞はがん細胞を攻撃します。しかし、がん細胞には免疫細胞を邪魔する様々な働きがあり、がん患者の免疫は抑制された状態になっているのです。オプジーボも免疫チェックポイント阻害剤といって免疫に働きかける薬です。がん細胞が免疫細胞にかけているブレーキを解除し、免疫の機能を回復させます。

PD-L1を発現していないがんには効かない
免疫細胞には幾つかの種類がありますが、オプジーボが作用するのはT細胞です。T細胞表面のPD-1にがん細胞のPD-L1が結合すると機能しなくなるため、オプジーボは先にPD-L1と結合して、T細胞の邪魔を指せないようにするのです。このPD-L1は全てのがん細胞に発現しているわけではありません。従ってオプジーボが作用するのは、がん細胞がPD-L1を発現している場合に限られます。

オプジーボが解除する免疫抑制は限定的
もうひとつ、知っておきたいこととして、T細胞は必ずがん細胞を攻撃するわけではありません。T細胞といっても膨大な種類があり、全てのがん細胞を攻撃対象として認識するわけではないのです。がん免疫の主役はこのT細胞ではなく、活性が高ければ、がん細胞であろうが外部から侵入した異物であろうが容赦なく殺すNK細胞です。従って、オプジーボが解除する免疫抑制は一部に限られるといえます。

T細胞が暴走して副作用のリスクが
登場以来、「夢の新薬」と持て囃されたオプジーボですが、決して万能な薬ではないことがおわかりいただけたでしょうか。オプジーボが作用するT細胞は、がん免疫の主役とはいえず、対象とするがんも全てのがんではないのです。腎細胞がんで3割程度、非小細胞肺がんで1割程度に効くといわれています。そして、オプジーボには副作用のリスクがあることも忘れてはいけません。PD-L1は正常細胞でも発現しています。T細胞は時として暴走して正常細胞をも攻撃しますが、オプジーボが正常細胞のPD-L1を阻害した場合、自己免疫疾患などの重篤な副作用が起こりかねないのです。

Share on Facebook0Tweet about this on Twitter0
関連記事