toggle
2016-07-01

2.治療設計は自分で

Notepad with words idea, plan and action concept and glasses「がん治療設計」という考え方が注目されています。保険適用外の先端治療も含めて有効な治療法を探し、標準治療に組み合わせていくことで、進行がんの完治を目指します。

手順が決まっている標準治療
標準治療には決まった手順(プロトコール)があります。様々な治療手段をどの順番で行うか、どういう分量で薬を使うかなどが、あらかじめ決まっているのです。例えば、手術後に転移が疑われる場合には、抗がん剤治療を何クール行うのかといったことです。基本的にはそれが最も効果的だとするエビデンスを基準にしています。

「治療設計」の目的はがんの完治
一方、あまり聞き慣れない言葉ですが、「治療設計」という考え方もあります。標準治療のプロトコールとは反対の概念です。標準治療の範囲では進行がんの治療は基本的にどれだけ延命するかが目的になります。そこで、保険診療以外にも視野を広げて、完治を目指すなら、どういう治療の進め方が最も望ましいかを、患者さんの状態に合わせて個々に検討するのです。それが「治療設計」で、標準治療の範囲を突き抜けた発想といえます。

標準治療に武器を追加
治療設計は自由診療で実施されている先端治療や、保険適用外であっても標準治療と組み合わせることで、治る可能性が高まる治療を選び、時間の制約、費用対効果などを考えながら組み合わせていきます。その際、あくまでも標準治療を重視し、そこに健康保険では使えない武器を追加していきます。

保険適用外の治療も積極的に
多くの分子標的薬はがん細胞に多く見られる特定の分子を標的にして、増殖にブレーキをかける薬です。その作用はがんの部位には関係ありません。しかし、標準治療では保険適用になっているごく一部の部位の進行がんにしか、分子標的薬を使うことは出来ません。薬が適合するがんなら、保険診療の範囲を超えて組み合わせることを検討するのが、治療設計のスタンスです。

治療設計は自由診療で
基本的にがん専門病院や大学病院などの保険診療機関では標準治療しか受けることが出来ません。保険診療の医師は自由診療に関するアドバイスもしません。これは日本の医療制度上、仕方がないことです。患者自身が情報を集め、自由診療で免疫細胞療法などを実施している医療機関に行き、治療設計を相談する必要があります。標準治療における5年生存率や余命を超えて、進行がんを克服するには、患者自らの判断で自由診療を行う医師に相談するしかないのです。

Share on Facebook0Tweet about this on Twitter0
関連記事